βカロテンが豊富なにんじんをすりおろして、生地に混ぜ込んだお肌が喜ぶ丸パン。
きれいなだいだい色は、にんじんの色です。表面にオートミールをまぶすと、なんだか生き物のようなかわいさに。
ほんのり甘いので、にんじん嫌いなお子様にもおすすめです。
材料(直径6cmのもの10個分)

- 春よ恋……170g
- パン用全粒粉 (日清製粉)……30g
- ゲランドの塩(顆粒)……小さじ1/2杯
- サクラ印ハチミツ……小さじ1杯
- サフ(赤)インスタントドライイースト……1g
- 水……70g
- にんじん……60g
- オートミール……適量
うまく作るコツ・ポイント
水の量が足りないと、オートミールがまばらについてしまうので刷毛を使ってたっぷりめに水を塗りましょう。
刷毛をお持ちでなければ、丸めた生地よりひとまわり大きい器にオートミールを入れ、水を塗った面を下にしてしっかりめに押しつけると、きれいにつきます。
下準備
・にんじんは水でよく洗って両端を切り落とし、皮ごとすりおろしておく
作り方
1. 生地作り

深めの保存容器に粉類、すりおろしたにんじん、ドライイースト、はちみつ、塩、水を入れ、カードで混ぜ合わます。
2. こね

粉気がなくなったら手で全体をまとめる。こねにくい場合は、こね台に出してOK。
3. 1次発酵

手につかなくなったら生地をまとめて容器のまん中に置き、ふたをしてあたたかいところで発酵させます。

1.5~2倍の大きさになったら発酵完了。
4. 分割

こね台に取り出し、カードで6等分にします。
5. 丸め・ベンチタイム

表面を張らせるようにして丸め、うしろはとじずに台に間をあけて並べ、ぬれぶきんをかけて20分休ませます。
「上手く丸められない!」「丸め方が分からない!」という方は、下記をおご覧ください。丸めの細かな手順を解説してます。
6. 成形
丸め直してうしろをとじ、はけ(PC柄 山羊毛 白刷毛 / 4cm)で表面に水を薄く塗り、オートミールをまぶします。
7. 最終発酵

オーブンシートをしいた天板に間をあけて並べ、ぬれぶきんをふんわりとかけ、あたたかいところで発酵させます。

1.5~2倍の大きさになったら発酵完了。
8. 焼く

210℃にあたためたオーブンで10分焼きます。
意外とおいしい!にんじんパンで栄養を摂ろう
すりおろした生のにんじんを混ぜ込んだパンは、にんじんの甘みがギュッと凝縮されていて、意外なほどおいしく仕上がります。
「うちの子、にんじんが苦手でなかなか食べてくれない……」というお母さんもご安心を。にんじん独特のクセや香りはほとんど気にならないので、きっとおいしく食べてくれるはずです。