ピリッとスパイシー!チャイティーブレッド

インドで親しまれている飲み物「チャイ」をイメージしたミニ食パンのレシピをご紹介します。
チャイは、シナモン、ジンジャー、カルダモンなど数種類のスパイスを入れて牛乳で煮出したミルクティーのこと。
今回は手に入りやすい4種類のスパイスを使いますが、お好みでクローブを加えるとぐっと本格的な味わいになりますよ。
ブレンドするのが面倒な方はこちらがおすすめ
ブレンドするのが少し面倒だなぁという方は、TOMIZ クラシカルチャイ / 20g(2g×10袋)を使うのがおすすめ。
紅茶と、カルダモン、シナモン、ジンジャー、ペッパーの4種類のスパイスがブレンドされたティーバッグタイプの商品で、中身の茶葉を入れるだけで、簡単にチャイ風ブレッドが作れますよ!
材料(パウンド型1台分)

- 強力粉(スーパーキング(日清製粉)……170g
- 全粒粉(パン用全粒粉 (日清製粉))……30g
- インスタントドライイースト(サフ(赤)インスタントドライイースト)……1g
- 塩(ゲランドの塩(顆粒))……小さじ1/2杯
- はちみつ(サクラ印ハチミツ)……大さじ1杯
- 茶葉(お好みのもの)(TOMIZ アールグレイ)……2g
- シナモンパウダー(オーガニック シナモン(パウダー))……1g
- カルダモンパウダー(カルダモン(パウダー) 瓶)……1g
- ナツメグパウダー(ナツメグ(パウダー) 瓶)……1g
- ジンジャーパウダー(オーガニック ジンジャー(パウダー))……1g
- 豆乳……60g
- 水……60g
- オリーブオイル……10g
下準備
豆乳と水を合わせておく

水と豆乳を混ぜ合わせ、温度を調節します。
仕込み水の温度は、以下を参考に、季節に応じて調節しましょう。
- 春・秋:約30℃
- 夏:約10℃
- 冬:約45℃
600wの電子レンジで20秒チンすると、約30℃になります。温度計がなければ、夏は冷水、その他の季節はぬるま湯でOK!
作り方(調理時間:240分)
1. 生地を作る

ボウルに粉類とスパイス、インスタントドライイースト、塩、はちみつを入れ、水と豆乳を混ぜたものを注ぎ入れます。
2. こねる

ゴムベラでそぼろ状になるまで混ぜ合わせ、ボウルの中でひとまとめにします。このとき、表面がつるんとしていなくてもOKです。
ワンポイントアドバイス
粉状のスパイスをたくさん使っているため、いつもの水分量だと少しパサつきが出てしまいました。
そのままでも作れないことはありませんが、ダマになったり、固くてこねにくかったりするのが気になる方は水の量を少し増やしてみてください。
3. 油を加える

カードで6つに切り、オリーブオイルを加え、手でよくもみ込むようにしてこねます。
ワンポイントアドバイス
オリーブオイルを加えたら、生地が少しなめらかになりました!
翌日に食べる場合は、あと10g増やしても良いですよ。油を加えることで、生地が固くなるのを防いでくれます。
4. 1次発酵

表面を張らせるようにして丸め、とじ目を下にしてボウルに入れ、あたたかいところで60分発酵させます。
ワンポイントアドバイス
「発酵のやり方が分からない!」という方は、下の記事を読んでみてください。主な発酵の方法4つと、発酵の手順などをお伝えしています。


2~2.5倍の大きさになったら発酵完了です。
5. 分割・丸め・ベンチタイム

こね台に取り出し、カードで2等分します。丸めてうしろを閉じ、ぬれぶきんをかけて20分休ませましょう。
6. 最終発酵

再び丸め直し、とじ目を下にしてパウンド型に入れます。ぬれぶきんをかけてあたたかいところで80~120分程度発酵させましょう。

型から生地が少し頭を出す程度までふくらんだら発酵完了です。
7. 焼成

表面に霧吹きで水をかけ、210℃に予熱したオーブンで24~25分焼きます。
ワンポイントアドバイス
霧吹きはできるだけ遠くからかけるのがコツ。
生地の表面にかけるというよりは、上に向けて噴射してシャワーのようにかけるイメージで行うと、まんべんなく吹きかけることができますよ。
じんわり温まる!チャイティーブレッドを手作りしよう

パウンド型を使ってとても簡単に作る「チャイ風ミニ食パン」のレシピをご紹介しました。
今回は香りの強いアールグレイを使ったので紅茶寄りの味わいでしたが、アッサムティーを使用すれば、よりチャイらしさが出てくると思います。
おうちにティーバッグが余っている方は、ぜひ試してみてくださいね。
