パウンド型でお手軽に!ふわふわコーン食パン

パウンドケーキ型を使ってお手軽に作る、ふわふわコーン食パンのレシピをご紹介します。
ふわふわソフトな食感のパン生地の中に、ぽちぽちと可愛らしい缶詰のコーン。 ほんのり甘みのあるコーンが食感にいいアクセントを与えてくれます。
まずは何もつけずに、コーンのやさしさを存分に味わってみてください。
材料(パウンド型1台分)

- 強力粉(カメリヤ(日清製粉)……200g
- ドライイースト(サフ(赤)インスタントドライイースト
)……1g
- 塩(ゲランドの塩(顆粒)
)……小さじ1/2杯
- はちみつ(サクラ印ハチミツ
)……小さじ1杯
- 水……123g
- コーン(缶詰)……60g
おいしく作るコツ・ポイント
コーンは水気をしっかりと切っておく

缶詰のコーンは水分量が多いため、そのまま使うと生地がべたつく原因に。乾いた清潔なキッチンペーパーで水気をしっかりと切っておきましょう。
コーンの量は+10まで増量OK
今回ご紹介するレシピでは、パンに加えるコーンの量は50g。コーンの甘みはほのかに感じられる程度です。人によっては「もっとコーンの存在を感じたい!」と思われる方もいるかもしれません。そういった場合は、+10gまでなら増量してもOKです。
作り方(調理時間:180分)
1. 材料を合わせる

ボウルに強力粉、ドライイースト、はちみつ、塩を入れ、水を注ぎ入れます。
2. ゴムベラで混ぜる

粉っぽさがなくなるまで、ゴムベラでよく混ぜ合わせます。
3. 手でこねる

こね台に取り出し、手でよくこねます。
4. コーンを混ぜ込む

カードで4つに切ってボウルに戻し、水気を切ったコーンを加え、手で全体をよくこねます。
6. 1次発酵

生地を丸めてうしろを閉じ、ボウルに入れて発酵させます。

2~2.5倍の大きさになったら発酵完了です。
7. 分割・丸め・ベンチタイム

打ち粉(分量外)をふったこね台に取り出し、 カードで2等分にします。手で丸め、ぬれぶきんをかけて20分休ませましょう。

ひと回り大きくなったらOKです。
8. 最終発酵
丸め直して後ろをよく閉じ、パウンド型に入れます。型に沿わせるように、外側に置くのがポイント。ぬれぶきんをかけて、発酵させます。

生地の一番高いところ(山の頂点のあたり)が、型から頭を出すくらいまで膨らんだら発酵完了です。
9. 焼く
200℃にあたためたオーブンで20分焼きます。すぐに型から外し、30分ほど冷ましたら完成です。
使用したアイテムはこちら
ボウル
パウンド型
型離れの良いテフロン加工のパウンドケーキ型。油を塗ったり、クッキングシートを敷いたりする必要がなく、型からするんっ!と外れる瞬間は快感です。
ぷちぷち食感がクセになる!コーン食パンを作ろう
缶詰のコーンを混ぜ込んだ、コーン食パンの作り方をご紹介しました。
白い生地からのぞく黄色のプチプチは、見ているだけでやさしい気分に。コーンそのものの自然な甘さを活かすので、そのままはもちろん、炒り卵やチーズを合わせてサンドイッチ風にしてもおいしくいただけます。
おやつや朝ごはん、ランチなどシーンを問わず食べられる万能コーン食パンを、ぜひ一度焼いてみてくださいね。