後味すっきり!フェンネルと全粒粉のパン

消化を助ける効果のあるスパイス「フェンネルシード」を混ぜ込んだ、香り豊かなパンのレシピをご紹介します。
フェンネルシードは、インド料理などのお口直しとして出されることが多い清涼感のあるスパイスのこと。
プチッとした食感がアクセントを与えてくれます。
そのままはもちろん、スパイスの効いたインドカレーと一緒にいただくのもおすすめです。
材料(6個分)

- 強力粉(キタノカオリ)……170g
- 全粒粉(パン用全粒粉 (日清製粉))……30g
- インスタントドライイースト(サフ(赤)インスタントドライイースト)……1g
- 塩(ゲランドの塩(顆粒))……小さじ1/2杯
- はちみつ(サクラ印ハチミツ)……大さじ1杯
- フェンネルシード(サクラ印ハチミツ)……大さじ2杯
- 水……124g
作り方(調理時間:180分)
1. 生地を作る

ボウルに粉類とはちみつ、ドライイースト、塩を入れ、真ん中に水を注ぎ入れます。
ゴムベラでそぼろ状になるまで混ぜ合わせましょう。
2. こねる

こね台に取り出し、表面がつるんとなめらかになるまで手でよくこねます。
こね方が分からない!という方は、下記をご覧ください。生地のこね方を詳しく解説しています。

3. オリーブオイルを加える

カードで6つに切り、オリーブオイルを加えます。
手でもみ込むようにして、オイルを全体になじませましょう。
4. 1次発酵

ひとまとめにして後ろを閉じ、ボウルに入れてあたたかいところで60分発酵させます。
「発酵の方法が分からない!」というあなたは、下の記事を読んでみてください。主な発酵の方法4つと、発酵の手順などをお伝えしています。


2~2.5倍の大きさになったら、発酵完了です。
5. フェンネルシードを加える

カードで4つに切り、フェンネルシードを加え、手でよくこねます。
6. 分割・丸め・ベンチタイム

再びカードで6等分にし、丸めてうしろは閉じずに、こね台に並べます。ぬれぶきんをかけ、20分休ませましょう。
「ベンチタイムって何?」という方は、下記をご覧ください。
ベンチタイムについて、ベンチタイムの詳しいやり方などを解説しています。


ひとまわり大きくなったらOKです。
7. 成形

裏返して手で平らにし、

左1/3を中心に折りたたみます。

右1/3も同様に折りたたみます。(最初に折りたたんだ部分に少し重なるように)

重なった部分を指でつまんでしっかりと閉じます。
8. 最終発酵

オーブンシートをしいた天板にとじ目を下にして並べ、ぬれぶきんをかけてあたたかいところで50分発酵させます。

ひとまわり大きくなったら発酵完了です。
9. 仕上げ

茶こしで表面に全粒粉(分量外)をふり、ナイフで十字に切り込みを入れます。
10. オーブンで焼く

霧を吹いて、190℃にあたためたオーブンで15分焼いたら完成です。
心地いいプチッと感!フェンネルシードのパンを作ろう

噛むと口の中がさっぱりとするフェンネルシード入り全粒粉パンのレシピをご紹介しました。
少しクセはありますが、全粒粉の甘みと合わさるとほどよいバランスに。
今回のレシピはそのまま使いましたが、フライパンで軽く炒ってから加えると香ばしさが増しておいしくなりますよ。
お正月にちょっと食べすぎてしまった……なんて方は、ぜひ作ってみてくださいね。
