ホワイトチョコと抹茶の切りっぱなしパン

切りっぱなしにしたまま焼き上げる、ホワイトチョコ&抹茶のパンのレシピをご紹介します。
ほろ苦い抹茶と、ホワイトチョコチップのやわらかな甘さが相性ぴったり。
ぱつん、と切りっぱなした断面がなんとも可愛らしい表情のおやつ系パンです。
材料(9個分)

- 強力粉(春よ恋)……200g
- インスタントドライイースト(サフ(赤)インスタントドライイースト)……1g
- 塩(ゲランドの塩(顆粒))……小さじ1/2杯
- はちみつ(サクラ印ハチミツ)……大さじ1杯
- 水……123g
- 抹茶(製菓用抹茶)……大さじ1杯
- ホワイトチョコチップ(チョコチップ(ホワイト))……40g
- 油(製菓用 太白胡麻油)……大さじ1杯
きれいに作るためのコツ
あらかじめカードで目印をつけておく

生地を切り分けるときは、あらかじめカードで目安となる線を薄く入れておくと均等に切り分けやすくなりますよ。
断面が傷まないよう、スパッと思い切りよく切り分けるのもポイントです。
下準備

はちみつを水によく溶かし、水温を調節します。
季節に応じて、下記を参考に調節してみてくださいね。
- 春・秋:約30℃
- 夏:約10℃
- 冬:約45℃
600wの電子レンジで20秒チンすると、約30℃になります。温度計がなければ、夏は冷水、その他の季節はぬるま湯でOK!
はちみつは溶け残りやすいので、よくかき混ぜて。
作り方
1. 生地を作る

ボウルに粉類とインスタントドライイースト、塩を入れ、はちみつを溶かした水を注ぎ入れます。
2. 手でこねる

ゴムベラでそぼろ状になるまで混ぜ合わせ、こね台に取り出して、表面がつるんとなめらかになるまで手でよくこねます。
「生地のこね方が分からない!」という方は、下の記事を参考にしてみてください。
生地をこねる手順を写真付きで詳しく解説しています。

3. 油を加える

カードで8つに切ってボウルに戻し、太白ごま油を加え、手でもみ込むようにしてよくこねます。
4. ホワイトチョコチップを加える

再びカードで8つに切り、ホワイトチョコチップを加え、均等に混ざるまでこねます。
5. 1次発酵

表面を張らせるようにして丸め、ボウルに入れてあたたかいところで60分発酵させます。
「生地の発酵のさせ方が分からない!」という方は下の記事を参考にしてみてください。
主な発酵方法を4つご紹介してるので、ご自身のライフスタイルに合った方法で挑戦してみてくださいね。


ひとまわり大きくなったら発酵完了です。
6. ベンチタイム

こね台に取り出し、後ろを閉じてめん棒で15cm角に伸ばします。ぬれぶきんをかけて20分休ませましょう。
7. 成形

カードで9つに切り分けます。
8. 最終発酵

オーブンシートをしいた天板に間を空けて並べ、ぬれぶきんをかけて50分ほど発酵させます(25℃、50分~)

ひとまわり大きくなったら発酵完了です。

茶こしで表面に強力粉(分量外)を振りかけます。
9. オーブンで焼く

170℃に予熱したオーブンで13~14分焼きます。
定番の組み合わせ!抹茶×ホワイトチョコパンを焼こう

抹茶パウダーを練り込んだ生地に、ホワイトチョコチップを混ぜ込んだ甘い系切りっぱなしパンのレシピをご紹介しました。
バターの代わりに太白ごま油を加えているので、甘さがしっかりありながらもヘルシーに仕上がるのがうれしいポイント。
油を加えることで、翌日も硬くなりにくく、ふんわりもっちり感をキープできますよ。
コロナ禍でストレスがたまりやすいここ最近。。。
ストレス軽減、リラックス効果、免疫力アップに効果的な抹茶入りのパンを食べて、ゆるゆると元気に乗り切りましょうね♡
たまには糖分補給も大切です!(といってついつい食べ過ぎてしまう私……泣)

