香り高いほうじ茶と、甘酸っぱいりんごの組み合わせが新しい丸パンのレシピです。
ほうじ茶はすっきりとした後味が特徴なので、合わせるのは生ではなく乾燥したりんごがおすすめ。サクサクっと軽い食感と、さわやかな甘みがほうじ茶の味を引き立てます。
材料(直径6cmのもの10個分)

- カメリヤ(日清製粉)……270g
- パン用全粒粉 (日清製粉)……30g
- ゲランドの塩(微粒)……小さじ1杯
- ほうじ茶パウダー……10g
- てんさい糖……大さじ2杯
- サフ(赤)インスタントドライイースト……3g
- 水……185g
- ドライアップル(チャンク)……120g
下準備

ドライアップルは小さく刻んでおきます。サクサクした食感を楽しみたい人はそのまま、やわらかくしたい人はぬるま湯で洗い水気をふきとっておく。
作り方
1. 生地を作る

ボウルに粉類を入れたらゴムベラで混ぜ、真ん中にくぼみを作ってから水を注ぎます。ゴムベラで粉気がなくなるまでよく混ぜましょう。
2. こね・1次発酵

表面がつるんとなめらかになるまで、手でよくこねます。

丸めてボウルに入れ、ぬれぶきんをかけて2倍の大きさになるまで1次発酵させましょう。(60分~)
3. 分割・丸め・ベンチタイム

こね台に取り出してカードで10等分にし、手で丸めます。間を空けて並べ、ぬれぶきんをかけて20分ほど休ませましょう。
4. 成形
とじめを上にして直径10cmの円形にのばしてドライアップル12gをのせ、(①)、生地の上と下を持ち上げてくっつけ(②)、左と右もくっつけて(③)、ななめ上とななめ下もくっつけます(④)。形をととのえたら完成(⑤)。
5. 最終発酵

オーブンシートをしいた天板の上に間をあけて並べ、ぬれぶきんをかけて2倍の大きさになるまで発酵させます。(50分くらい)
6. 焼く

パンの表面に茶こしで全粒粉をふり、包丁またはナイフで切り込みを1本入れ。霧吹きをかけます。

200℃のオーブンで13~14分焼いたら完成。
ひと口メモ
【難易度】
全粒粉入りの生地はさらりとして扱いやすく、成形も簡単かと思います。仕上げの切り込みがさくっさくっと入って楽しい!